質問良いでしょうか?
2012年10月21日 気になってしょうがない コメント (4)こんばんはです
怪物です~・з・)~
コミュニケーションの一環としてでも
どなたか答えて頂ければ幸いです
(だったら最初から
記事らしい物を書けばいいんですけどね)
渦まく知識で相手のターンに3ドロー
1枚目に奇跡カードを引き、公開すれば
奇跡が誘発しますが
渦まく知識の処理と
奇跡の能力の処理の手順は
どちらを優先すべきなんでしょうか?
引く→奇跡を処理→残り2枚を引く→2枚戻す→奇跡誘発
もしくは
引く→奇跡を処理→奇跡誘発→残り2枚を引く→2枚戻す
はたまた
引く→奇跡カードを最初に引いたカードであることを公開する→残り2枚を引く→残り2枚を戻す→奇跡を処理→奇跡誘発
知識の能力中でも奇跡は誘発するのか?
誘発したらその処理は?
そもそもそれは後回しになるの?
って感じの質問になります
初心者かぶれの質問で申し訳ないです
時間の熟達をデッキに入れたいけど
手順を間違えたくないので…
締まらないですけど
快く答えてくれる方が居たら幸いです~
それでは、怪物でした~・з・)~
コメント
→渦巻く知識の残りを解決→時間の熟達の解決
じゃないですかね?・・・多分ですが
これは、渦巻く知識の解決中、カードを引くまさにその瞬間に実行してください。
しばらく公開しっぱなしです。
で、「奇跡コストで唱えてもよい」の部分は誘発型能力です。
誘発型能力は、誘発後、今行われている一連の処理(たとえば呪文の解決とか、ダメージ呪文→致死ダメージ死亡、とか)が終わった後にスタックに置かれます。
今は渦巻く知識の解決中なので、誘発した能力はいったん置いておいて、渦巻く知識の解決を完了してください。
その後、誘発型能力をスタックにおいて、誰か対応ないか確認して、公開しっぱなしにしておいた奇跡カードを唱えます。
渦巻く知識で、奇跡カードをライブラリーに戻してしまったら、唱えられません。
渦巻く知識の解決後、奇跡で唱える前にインスタント手札破壊で奇跡カードを捨てさせられたりしても、唱えられません。
置換効果とか、誘発型能力の扱いは、ルールブック(MJMJにあったはず)やMTGwikiなんかを参考にどうぞ。
返答ありがとうございます
アンド
的確な手順ありがとうございますw
wikiも読み直します~・з・)~
あと、ねこのなまものさんは
どの方でしょうか?
私は怪物~・з・)~